N3日文檢定語法重點整理(7)日語格助詞「と」、「で」詳解
格助詞「と」接體言、用言、副詞。
例:
王さんと町へ行く。
「行く」といった。
用法1、共同行為者、共同行為的對方。
例:中國人民は第二次世界大戦で日本と戦った。
用法2、比較的基準、物件。
例:昔と違って、今では、女の子も大勢外國へ留學します。
用法3、比喻。
例:たまが雨と降る。
用法4、行為、變化的結果。
例:塵も積もれば山となる。
用法5、動作、作用、狀態的內容。
(1)、 觀察、思考、意向、決心、命名、言表等思維內容。
例:來年日本へ留學しようと計畫している。
(2)、 引用
例:立ち入り禁止とある。
用法6、接部分副詞、副詞性句節後,加強語氣。
例:コロンプスは西へ西と航海して、アメリカ大陸を発見した。
用法7、接數詞表實際數量,有時可用斷定助動詞「だ」的中頓「で」代替,有時「と」相當於副詞的用法。
例:英語のコンクールも二、三回と重ねるうちに、しベルもだんだんよくなってきた。
用法8、表示引起下個動作、作用的動機(往往省略と思って、と言って、と願って)。
例:易しいからと油斷すると間違えます。
格助詞 「で」接體言、副詞、副助詞及並列助詞構成片語。
例:月に上ることなんて、想像するだけで楽しくなる。
自身は経験した人の話を聞くだけで怖い。
用法1、動作、行為的場所。
1、強調意志行為動作的場所。
例:午後6時に教室で待ち合わせましょう。
2、狀態動作的場所。
例:彼女はクラスで優れている。
3、非意志結果動詞的動作場所。
例:第二次世界戦爭、日本の學生までが戦場に送られ、中學生や女學生は軍需工場で働かされています。
4、強調動作的過程。
例:學生たちは教室の前で並んでいる。
5、臨時性、偶然性。
例:ここで車を止めよう。
6、大範圍。
例:日本人の家でたいてい畳を敷きます。
7、伴隨動作出現的狀態。
例:川端康成は幼くして父母がなくなったため、祖父母に育てられるが、その祖父母とも16で死別し、孤児となった。
用法2、形容詞、形容動詞作謂語時,場所補語多用で表示。
例:長江がアジアで一番長い川です。
用法3、量的標準和判斷的根據。
例:私の時計では今午後5時46分です。
用法4、在某種情況下或者單位、學校、機關、組織、團體等主體做補性主語時往往強調場所、範圍;一些情況下可譯成:要是……的話;做範圍的強調。
例:ごく最近の傾向では、お産を実家の近くの大病院でするようになった。
用法5、多用「中」で(は)、「もと」で(は)表示動作進行的場面、環境。
例:現代の民主政治の下では、青年男女に選挙権が與えられているのを始め、言論、集會、結社の自由などが保障されている。在當代民主政治下,言論,集會和結社自由得到保障,從青年男女投票權開始。
用法6、表示期限動作轉換的時點,動作完成所需的時間、數量和價格。
例:清水寺は境內隣接地のマンション建設を食い止めるため、10億円でその用地を買い取った。
用法7、表示方法、工具、手段、材料。
例:大きな聲で読みなさい。用聲音大聲地念出來。
用法8、表示原因、理由和根據。
例:朝寢坊で学校に遅れました。因為我早上賴床,所以我上學遲到了。
用法9、自然被動句的動作主體。
例:先日の台風で、木がだいぶ倒された。在前一天的颱風中,樹木已經完全傾倒了。
資料來源: 外语爱好者
圖片來源:CC0 免費圖庫搜尋引擎